文鳥の病気が人間に感染することをご存知でしたか。
文鳥も生き物ですから、ケガもすれば病気にもなります。
しっかりとしたケアをおこなえば問題はありませんが、なかには人間に感染する病気もあり、代表的なものとして「オウム病」が挙げられます。
いわゆる動物由来感染症のひとつで、症状が悪化すれば深刻な状態をまねきますが、正しい知識を得ることで十分な対応が可能です。
正しい飼い方で感染は防げる
感染すると聞くと、飼うことに抵抗を覚える方もいるかもしれませんが、正しい飼い方と接し方を知ることで病気を恐れることなく文鳥を身近に置くことができます。
ここでは「オウム病」にフォーカスをあて、どのような病気なのか、どうすれば感染を防げるのか、それぞれについて見ていきましょう。
オウム病
オウムをはじめ文鳥やカナリア、セキセイインコなど鳥類がもつクラミジアに感染して発症します。
文鳥が元気なときは大丈夫ですが、食欲減少や鼻水や咳、鳴く頻度が少なくなるなど、普段より元気がなくなっているときは注意が必要です。
この状態のときのフンや尿には、オウム病クラミジアが含まれており、乾燥して飛散したものを吸いこむことにより人に感染します。
また、エサの口移しや噛まれることで発症する場合もあります。
人間に感染した場合、1~2週間ほどの潜伏期間を経て発症、頭痛や発熱、肺炎などインフルエンザに似た症状が挙げられます。
対応が遅れると、呼吸困難やショック症状をおこすなど命の危険に及ぶため、病院での早急な治療が必要です。
感染を防ぐ接し方
万が一、感染したとしても早めの抗菌剤の投与で治療はできるため安心ですが、病気にならないことが一番です。
感染しない飼い方や接し方としては、必要以上に触れ合わないことが基本となります。
エサの口移しをしない、文鳥と食器などを共有で使用しないなどがあり、寝室にケージを置くこともひかえた方が良いでしょう。
ケージを毎日清潔に保つことも、感染を防ぐ効果的な予防法です。
まとめ
人間に感染する文鳥の病気を見てきましたが、特別な目で文鳥を見る必要はありません。
生き物である以上、菌類は誰でも持っています。
人間が元気で免疫力がある場合、オウム病に感染しても、ほとんどが自然と回復します。
体調が悪いときや免疫力が弱い高齢者、子供の場合に感染するリスクが高まることを認識して、正しい接し方を心掛けましょう。