「鳥は鳥目」とよくいわれます。

夜に活動する鳥は、夜の闇の中で獲物を捕るそうですが、目だけに頼っているわけではないそうです。

一方、昼間に活動する鳥は、夜は見かけません。

辺りでよく見かけるスズメも、日が暮れてくるといつの間にか姿を消していますね。

文鳥は、熱帯地域で生活する日本でいうところの「スズメ」と同じ存在だと聞きました。

文鳥の夜は、どの様に過ごしているのでしょう。

文鳥 夜 目 見える

鳥目(トリメ)とは

鳥目とは、人間の目の病気の1つで、「夜盲症(ヤモウショウ)」といいます。

鳥目と「夜盲症」が結び付いたわけ

鳥は、明るくなったら活動を始め、暗くなる前に巣に戻り、夜は活動をしない・・・「しない」のではなく、「飛ばない」のですが、飛べない鳥の代表である「ニワトリ」が、夜になると極端に辺りが見えなくなることから、この様に呼ばれる様になったというわけです。

文鳥は、鳥目か

文鳥は、昼行性といわれていますから、昼間は、色鮮やかで美しい風景を目にしていることでしょう。

一方、夜は人間よりも多少劣るか、同等の視力を持つということですから、人間が夜の暗さに少しずつ慣れてくるのと同じ様に文鳥も慣れるといわれていて、「鳥目」と呼ばれるにはほど遠く、決して「鳥目」ではないということでした。

スポンサードリンク

鳥の目の見え方(色覚)

そうはいっても昼行性の方が多い鳥類ですが、鳥は、暗闇よりも昼間の方が、目の能力は最大限に発揮される様です。

大昔、人間などの哺乳動物を含め、四原色だったそうです。

四原色(光を受け取る錐体細胞が四種類)というのは、「赤、青、緑、紫外線域」のことを指し、この四原色を今なお引き継いでいるのが鳥類だということです。

ですから、鳥は、人間よりも鮮やかで美しい風景を見ているといわれています。

哺乳類は、夜行性の生活をしたせいで、二原色を何とか三原色にまで戻した生き物だということです。

夜行性と昼行性の違い

主に夜に活動する鳥を「夜行性」と呼び、昼間に活動をする鳥を「昼行性」と呼ぶそうですが、私達が夜に見かけるから「夜行性」で、昼間に見かけるから「昼行性」と、ただ決めつけているだけで、渡り鳥などは、昼夜を問わず天敵を避けながら飛び続け、日本に飛来する鳥もたくさんいます。

ですから、ニワトリなどの例を除けば、はっきりと「夜行性」と「昼行性」に分けられるモノではなさそうです。

まとめ

文鳥などの鳥類は、昔からいわれている様な「鳥目」ではなく、人間と同じ様に夜の暗さに慣れ、人間と同じくらいまでは見えているということが分かりました。

確かに、文鳥をカゴに入れたあと、電気を消して少しの間は、見えないのかも知れません。

捕まらない個体を捕まえる方法として、「電気を消す」というのがあるほどです。

ですが、しばらく時間が経ってから、幕の隙間からカゴの中をのぞくと、「文鳥と目が合った」というブログや体験談が大変多くあり、そのことからも、「文鳥の目は暗さに慣れる」ということを裏付けている様に感じました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク