美しい羽根に優しいさえずりの文鳥は小型の鳥の中でも人気が高くペットとしても定着してきました。
賃貸マンションなどに住んでいても気にならない声で、飼う場所を選ばず手間もかからず種類も意外と多いので好みの一羽に出会えます。
でも、ペットとして人気の高い文鳥にも弱点があります。それは冬場などの『寒さ』にはとても弱いのが文鳥の特徴です。
今回は寒さに弱い文鳥の寒い時の保温の方法などを紹介したいと思います。
寒さを乗り切る為の保温方法とは?
秋の終わり頃からだんだんと気温が下がり家の中と外では気温差が激しくなってきます。
人間も寒いと感じると、それまで夏服だったのにインナーを変えたりアウターを着たりとしますよね。
でも、それは人間だけではなく鳥達も同じなんです。
羽根があって暖かそうと思うかも知れませんが、実は大体の小型の鳥は寒さに弱い事が多いんです。
人間の様に服を着させられたら問題はありませんが、鳥用の服なんて無いですよね?
飼育下では家の中とは言え冬場の室内の温度は0度近くになる事もあります。
一日中、エアコンなどで暖房をしている人も居ますが、普通は寝る時は暖房を切ってしまいますよね?
そんな時は保温しておく必要があります。
方法としてはビニールカバーをしたりカイロや湯たんぽ、ひよこ電球などがあります。
カイロでの保温方法
冬場の定番と言えばビニールカバーをして毛布で鳥カゴを包む事が定番ですが、そこにカイロを使う人が居ますよね?
実はカイロは暖かい状態の時間は長いのですが、問題点があります。
カイロは発熱する時に酸素を消費します。
狭い鳥カゴの空間だと鳥カゴの中が酸欠になる事がありますので、カイロは使用しない方が良いです。
カイロを使うのは移動する時など短い時間なら問題がありませんが、長時間の保温目的には適しません。
ホッカイロの上でぬっくぬくのしろりん氏 #文鳥 #ホッカイロ pic.twitter.com/Vl8FZaqyEb
— きぬひお (@kinuhio) 2016年12月18日
湯たんぽでの保温方法
では、湯たんぽならどうか?
湯たんぽの良い所はジワジワと温まる所ですがデメリットとしては、すぐに温度が下がってしまう所です。
どこに湯たんぽを置くのか?
それは鳥カゴの下の方に置く事が一般的ですが、やり方があります。
ペットボトル2本を使い片方はお湯の入ったボトルで、もう片方は空のボトルを並べてタオルなどで巻いて鳥カゴの下に置きます。
文鳥が寒いと感じたらお湯の入ったボトルの方へ移動し暑くなったら空のボトルの方へ移動が出来るので片方は空にして置くと良いでしょう。
ユキちゃんのおやすみケージ、冬仕様!
明日、雪が降る予報なので、出窓のガラス冷え対策として昔ながらの鉄製の湯たんぽをセット。保温維持の為に、プチプチシートを巻いて、この上にフリースのひざ掛けを被せて完了〜#文鳥 #寒さ対策 pic.twitter.com/ZQHfEx3CK7
— yamagonn(やまごん) (@yamagonn_twt) 2016年11月23日
まとめ
寒い時の保温方法としては湯たんぽがオススメです。
文鳥は寒さ以外にも乾燥にも弱い一面がありますので、暖める以外に乾燥にも注意し飼育をしましょう。