文鳥の爪切りは、何かに爪がひっかかってしまうなどの思わぬ事故を避けるためにも必要なことですが、保定されて爪を切られることは文鳥にとってストレス以外の何物でもありません。
ここでは、文鳥の爪切りで、逃げる、暴れる場合の対処法についてご紹介します。
文鳥の爪切りは必要?
そもそも文鳥に爪切りは必要なのでしょうか?
これはどうも個体差があるようです。
爪が伸びるのが遅い個体は、一度も爪切りをしなくても大丈夫な個体もいるようです。
ですがやはり、それなりに伸びる個体の方が多いと思うので、伸びた場合は爪切りが必要になります。
爪が伸びたままにしておくと、止まり木やケージにひっかかってしまったり、飼い主さんの服やカーテンなどにひっかかってしまい、思わぬ事故の原因となってしまいます。
また、手乗りの場合は、伸びた爪で飼い主さんの皮膚を傷つけてしまうこともあります。
止まり木を変えると爪が伸びにくくなる?
野生の文鳥は爪切りなんてしませんよね。
これは木の枝にとまることで、爪が徐々に削れていくからなのです。
ペットの文鳥の場合も、天然の木を使えば、ある程度爪が削れるのです。
また、止まり木の太さも重要で、適切な太さは軽く握って爪と爪の間が少し開く程度になります。
この適切な太さの止まり木をメインの止まり木として入れ、もう一本サブとして運動用の細いものか、就寝用の太いものを入れてあげると、足に刺激をあたえ、健康的なようです。
文鳥の爪切りで、逃げる、暴れる場合の対処法
文鳥の爪切りを家でやりたくても、逃げる、暴れるなどされると切れませんよね。
逃げる場合と暴れる場合の対処法をご紹介します。
逃げる場合の対処法
まずは逃げる場合の対処法ですが、文鳥は爪切りを覚えていて、爪切りを見せると逃げるので、見せないように隠して準備しましょう。
また、手乗りではないので逃げてしまう場合は、保定も困難だと思うので、獣医さんなどに頼るのが一番かと思います。
暴れる場合の対処法
暴れる場合の対処法ですが、タオルを使って保定をすると、暴れにくくなるようです。
文鳥にタオルをかけ、目隠しするように顔を隠し、そのままの状態で左右からタオルをくるんで保定します。
タオルから足だけ出して爪切りをします。
慣れない場合は一気に全部の爪を切ろうとせずに、1本や2本ずつ、間隔をあけて切るといいようです。
長時間の保定は文鳥にとってストレスとなってしまいます。
まとめ
文鳥が爪切りで逃げる、暴れる場合の対処法は、爪切りを見せない、タオルで目隠しをして保定する、ということです。
ですが、あまり無理に爪切りをすると、飼い主さんが嫌われてしまう可能性もありますので、うまくできない場合は、獣医さんなどにお願いするのもいいのではないかと思います。